【睡眠】寝る時の靴下は履く?履かない⁉ポイントは深部体温?

睡眠 靴下

寝る時に靴下を履いて寝ますか?冷え性だから靴下は履く?

暑がりだから履かない?

睡眠時には結局どちらの方が睡眠の質を上げることができるのでしょうか?

 

冷え性の人、靴下を履いて寝る人はぜひ本記事をお読みください。

睡眠時の靴下は履く?履かない⁉

睡眠 靴下

“冷え性だから靴下は年中履いて寝る”“冬は寒いから履く”など寒いからという理由で履く人が多いのではないでしょうか?

 

実際にインナーウェア企業の調査によると、約5割もの人が寒い日には靴下を履いて寝ると答えており、女性では約6割もの人が靴下を履くと回答しています。

 

しかし靴下を履いて寝ることは、結果的に睡眠の質を下げることになり良くありません。

 

その他にも足が蒸れたり、ニオイの原因になったりもします。

 

ではなぜ靴下を履くことが睡眠の質を下げることになってしまうのでしょうか?

睡眠の質を上げるには深部体温を下げる

睡眠環境

人は睡眠時、脳や内臓付近の体温である『深部体温』が下がることで入眠しやすくなることがわかっています。

 

これはどの季節でも言えることで、靴下を履いてしまうと体温が上がり、なかなか寝付けなくなってしまいます。

 

寝付けたとしても睡眠が浅くなってしまい、暑さや蒸れなどで目が覚めやすくなります。

 

暑い季節だけでなく寒い冬でも「靴下を脱いで寝る」ことで睡眠の質を上げることができるので、寝る時に靴下は履かないようにしましょう。

冷え性の人はどうしたらいい?

睡眠 靴下

では足が冷たくてたまらない「冷え性」の人はどうすれば良いのでしょうか?

 

人の熱は「手先や足先」から放出されるので、足先までカバーしないレッグウォーマーがオススメです。

 

また寝る前にマッサージをする、血行の上がる食べ物や飲み物を取る、湯船にゆっくり浸かるなどで工夫し冷え性を改善していきましょう。

 

今日は靴下を履く?履かない?について深掘りしていきました。

 

靴下を履くことで睡眠の質が下がってしまいますので、睡眠時は履かないようにしましょう。

 

 

当院のカイロプラクティックの施術では、日常生活で歪ん骨格をケアし代謝を上げ寒さに負けない身体作りになるためのサポートをしています。

 

またこのような日常生活で役立つ情報もお伝えしていますので、気になった方はお気軽にお問合せ下さい。

 

 

↓関連記事はこちら↓

【大阪市 八尾市 東大阪市 訪問施術カイロプラクティックライト】

↓ご予約・お問い合わせはこちらから↓

営業時間:9時~21時(不定休)
※施術中でお返事にお時間を頂く場合がございます
※時間外応相談
大阪府八尾市を拠点に活動しております。
大阪府近辺出張可能◎

八尾 カイロプラクティック

院長 池田 茂雄

大阪府八尾市出身 1987年6月28日生まれ

カイロプラクター資格

日本カイロプラクティック連合会

会員番号 1000038436

・八尾市にあるカイロプラクティック院での店舗施術を経験後独立

・現在は訪問整体カイロプラクターとして活動中