カイロプラクティックとマッサージの違いについて知っていますか?
何となくのイメージはあってもいまいちわからない二つの違い。
本記事ではよく患者様から質問のある「カイロプラクティックとマッサージの違い」について深掘りしていきます。
気になる人はぜひ本記事をお読みください。
カイロプラクティックとマッサージの違いは?
二つの施術でまず大きく違うところは“アプローチのする場所が違う”というところです。
- カイロプラクティック→骨格の歪みを正し自然治癒力を高める
- マッサージ→筋肉を狙いコリや張りをほぐす
このように、マッサージが日常生活で硬くなった「筋肉」に直接アプローチしコリをほぐす対処療法です。
一方で、カイロプラクティックは姿勢の悪さや日常生活で歪んだ「骨格」にアプローチする根本療法です。
カイロプラクティックとマッサージの効果の違いは?
≪マッサージ≫
マッサージに行くと凝り固まった筋肉をほぐしてくれて気持ちいいですよね。
また、血液の流れも良くなり、血流改善効果やリラックス効果があります。
一方で、一時的に良くなっても「数日するとまた元に戻ってしまいやすい」というデメリットもあります。
≪カイロプラクティック≫
カイロプラクティックは骨格の歪みを取り、動きの悪くなった関節の可動域を上げる施術をします。
こり固まった筋肉が緩みコリを解消し、血流の改善、自律神経を整える、腸内環境の改善など人が本来持っている「自然治癒力を高める効果」があります。
筋肉よりも内側にある「骨格の歪み」を整えるため、マッサージや整体よりも長持ちするというメリットがあります。
カイロプラクティックのメリットは?
骨格の歪みを正すことで、本来持っている自然治癒力が高まり多くのメリットが期待できます。
- 腰痛肩こりの改善
- 頭痛の改善
- めまい、耳なりの改善
- ストレートネック、猫背、反り腰など姿勢改善
- 血流が良くなり冷え症やむくみの改善
- 自律神経が整う
- 生理痛の改善
- ダイエット効果
- 肌ツヤが良くなる
- 便秘や軟便など腸内環境の改善
- 不眠症改善など睡眠の質が高まる
などが挙げられます。
筋肉よりも骨格や関節にアプローチするため、揉み返しなどはなく安心して受けられます。
また、機械などは一切使わず、お薬の処方もないためどなた様のお身体にも優しい施術です。
カイロプラクティックのデメリット
デメリットとしては保険は効かず自費治療になるというところです。
各施術院で値段の設定はされていますが、平均で5,000円~6,000円程となっています。
また、施術後身体が良くなろうとするため好転反応が起こり、稀にダルく感じるという方もいらっしゃいます。
日常生活でのアドバイスも
カイロプラクティックは施術で終わるのではなく、普段の生活で「どのようなことをすれば身体に良いのか」についてもお伝えしています。
食事療法や運動療法、睡眠療法など、大切なのに意外と知らない健康情報についてもアドバイスしております。
このようにカイロプラクティックとマッサージの違いについて解説していきました。
違いを知ることで自分に合った施術を選択できますので気になった方はお気軽にお問合せ下さい。
↓関連記事はこちら↓