なぜかいつも同じ時間に目が覚めていませんか?
これは「中途覚醒」といい、現在の睡眠が深く眠れていない状態です。
そこで今回は「夜中に目が覚める理由と対処法」について7つご紹介します。
中途覚醒は、しっかりと対策すれば改善はできるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
夜中に目が覚める理由と対処法【毎日同じ時間に起きるのはストレス?】
はじめに
「夜中に何度も目が覚める…」「決まった時間に起きてしまう…」このような経験をしていませんか?
実は、日本人の睡眠満足度は世界最低レベルとされています。2021年の調査では、日本人の約50%が「睡眠に満足していない」と回答しており、これは世界的に見ても非常に高い割合です。
睡眠が十分に取れないと、日中のパフォーマンスが低下し、ストレスや体調不良の原因にもなります。
今回は「夜中に目が覚める」原因と、その具体的な対策について詳しく解説していきます。
夜中に目が覚める原因
1. ストレスや不安
ストレスを抱えていると、交感神経が優位になり、深い眠りに入りにくくなります。
また、不安があると眠りが浅くなり、夜中に目が覚めやすくなります。
2. 寝る前のスマホやPCの使用
寝る前にスマホやPCを使用すると、脳の活動が活発になります。
その結果、寝付けたとしても眠りが浅くなり、途中で目が覚める原因になります。
3. 生活習慣の乱れ
就寝時間が毎日バラバラだったり、夜遅くに食事を摂ると、体内時計が乱れやすくなります。
特に、寝る直前の食事やアルコール摂取は、夜中の覚醒を引き起こしやすくなります。
4. カフェインやアルコールの摂取
カフェインは覚醒作用があり、夕方以降に摂ると夜中に目が覚める原因になります。
また、アルコールは入眠を助けるように思えますが、眠りが浅くなり、中途覚醒を招きます。
5. 体温調節の問題
寝室の温度が高すぎたり低すぎたりすると、快適な睡眠が妨げられます。
特に冬場は、寒さで夜中に目が覚めることが多くなります。
6. 加齢による影響
年齢とともに睡眠の質は変化し、深い睡眠が減る傾向にあります。
そのため、40代以降は夜中に目が覚める回数が増えることがあります。
7. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠中に呼吸が止まるSAS(睡眠時無呼吸症候群)も、夜中に何度も目が覚める原因の一つです。
特に、いびきをかく人は注意が必要です。
途中で目が覚めないための対策
1. ストレスを軽減する
- 寝る前にリラックスする時間を作り、副交感神経を優位にする(軽いストレッチや深呼吸、瞑想など)
- 日記を書くことで悩みを整理し、不安を軽減する
- 日中に適度な運動を取り入れ、ストレスを発散する
- アロマやハーブティーを活用し、心を落ち着かせる(ラベンダーやカモミールが効果的)
2. スマホやPCの使用を控える
- 寝る1時間前にはスマホやPCを見ないようにする
- どうしても使いたい場合はブルーライトカット機能を活用する
- 部屋を暗くし、睡眠モードに切り替える(間接照明を使うのもおすすめ)
3. 規則正しい生活を送る
- 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる(休日も大きく変えない)
- 寝る前にルーティンを作り、体に「寝る時間だ」と認識させる(ストレッチや読書など)
- 寝る前に足湯をすると、体温調整がスムーズになり眠りやすくなる
- 就寝前のカフェイン摂取を控え、カフェインレスの飲み物に切り替える
4. 快適な寝室環境を整える
- 室温は20℃前後、湿度は50%程度をキープする
- 寝具を季節に合わせて調整し、肌触りの良いパジャマを選ぶ
- 枕など、寝具を変える
- 遮光カーテンを利用し、部屋をできるだけ暗くする
5. 適度な運動を取り入れる
- ウォーキングやストレッチなど軽い運動を習慣にする
- 寝る前のヨガやピラティスもリラックス効果が高い
- 寝る直前の激しい運動は避ける(交感神経が活発になり寝つきが悪くなるため)
6. 食事と飲み物を見直す
- 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
- 消化の良いものを選び、脂っこい食事は控える
- ホットミルクやカモミールティーを飲むと、リラックス効果があり眠りやすくなる
7. 睡眠時無呼吸症候群の対策
- 肥満を防ぐ(体重増加がSASの原因になる)
- 横向きで寝ることで気道の閉塞を防ぐ
- 寝具を変え、適切な枕の高さに調整する(高すぎる枕は気道を圧迫する)
- 疑いがある場合は医療機関で検査を受ける
まとめ
夜中に目が覚める原因はさまざまですが、多くの場合、生活習慣を改善することで睡眠の質を向上させることができます。
特に、ストレス管理や寝る前の習慣を見直すことで、中途覚醒を防ぐ効果が期待できます。
「毎晩決まった時間に目が覚める…」と悩んでいる方は、今回紹介した対策をぜひ試してみてください。
質の良い睡眠を手に入れ、翌朝スッキリと目覚められるようにしましょう!
当院は大阪府八尾市を中心に、カイロプラクティックの訪問整体をしています。
睡眠改善のケアを始め、お体のお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。
↓関連記事はこちらから↓