花粉症を和らげる方法を知っていますか?
一度なったら治らないイメージがありますが、しっかりと対策をすれば、症状を軽減することができます。
そこで今回は「花粉症を和らげる方法」を7つご紹介します。
花粉症で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
最強の花粉症対策7選【和らげる方法はこれ】
花粉症に悩んでいるあなたへ
花粉症は今や日本人の4割以上が悩む国民病とも言われています。
春先のスギ花粉をはじめ、ヒノキやブタクサなど、1年を通して花粉症の症状に悩まされる方も少なくありません。
くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状は日常生活に大きな支障をきたしますよね。
今回は、花粉症の症状を和らげるための具体的な方法を7つご紹介します。
1. 花粉を避ける(衣服・マスク・メガネ・帽子)
花粉症対策の基本は「花粉を体内に入れない」ことです。そのためには、外出時の服装に注意しましょう。
- 衣類選び:ウールやフリース素材の服は花粉が付着しやすいため、表面がツルツルしたポリエステルやナイロン素材の服を選びましょう。
- マスクの着用:不織布マスクを着用することで、吸い込む花粉の量を約80%もカットできます。
- メガネをかける:花粉症用のメガネを使用すると、目に入る花粉を約50~60%軽減できると言われています。
- 帽子をかぶる:髪の毛にも花粉が付着しやすいため、帽子をかぶると花粉が頭皮につくのを防げます。
2. 帰宅後の対策(手・顔を洗う、うがい、掃除、空気清浄機)
外出先から帰宅した後は、できるだけ早く花粉を落とすことが重要です。
- 玄関で衣服を払う:玄関先で服を軽くはたき、室内に花粉を持ち込まないようにしましょう。
- 手洗い・顔洗い・うがい:手や顔についた花粉をしっかり落とすことで、症状を軽減できます。
- こまめな掃除:床やカーペットには花粉が溜まりやすいため、掃除機や水拭きをこまめに行いましょう。
- 空気清浄機を活用:HEPAフィルター搭載の空気清浄機を使用すると、室内の花粉を効果的に除去できます。
3. 食べ物を気を付ける(花粉症を和らげる食べ物・悪化させる食べ物)
食事を見直すことで、花粉症の症状を軽減することができます。
花粉症を和らげる食べ物
- ヨーグルト(乳酸菌が腸内環境を整える)
- 緑茶(カテキンがアレルギー症状を抑える)
- 生姜(抗炎症作用がある)
- 青魚(DHA・EPAが炎症を抑える)
花粉症を悪化させる食べ物
- アルコール(血管を拡張し、症状を悪化させる)
- 甘いもの(糖分の摂りすぎは免疫バランスを崩す)
- 乳製品(過剰摂取は粘膜の炎症を助長する)
4. 腸内環境を整える
腸内環境が乱れると免疫のバランスが崩れ、アレルギー症状が悪化しやすくなります。
- 発酵食品を摂る:納豆、ヨーグルト、キムチ、味噌などの発酵食品を積極的に取り入れましょう。
- 食物繊維を摂る:腸内の善玉菌を増やすために、野菜・果物・玄米などをバランスよく食べましょう。
- 水分補給を意識する:腸内の老廃物を排出するために、こまめな水分補給も大切です。
5. 適度な運動(室内ストレッチ・スクワット)
適度な運動をすることで、血流が良くなり、免疫機能が正常に働くようになります。
- 室内ストレッチ:ヨガや軽いストレッチで体をほぐしましょう。
- スクワット:下半身の筋肉を鍛えることで、全身の血流が改善します。
6. ストレスを溜めない
ストレスは免疫機能に影響を与え、花粉症の症状を悪化させる原因になります。
- リラックスする時間を作る:好きな音楽を聴く、アロマを焚くなど、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。
- 深呼吸を意識する:ゆっくりと深い呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、アレルギー反応を抑えることができます。
7. 十分な睡眠を取る
睡眠不足になると免疫力が低下し、花粉症の症状が悪化しやすくなります。
- 就寝前のスマホ・テレビを控える:ブルーライトが睡眠の質を下げるため、寝る1時間前には画面を見ないようにしましょう。
- 寝具の清潔を保つ:布団や枕には花粉が付着しやすいため、こまめに洗濯や掃除を行いましょう。
花粉症は一回なると治らない?
花粉症は一度発症すると治らないというイメージがありますが、実際のところ、完治することは少ないものの、症状を軽減することは可能です。
私自身も生活習慣を整えた結果、ここ数年は花粉症の症状がかなり良くなりました。
以前は鼻が切れるほど鼻をかんでティッシュを常備していましたが、今ではかなり軽減されています。
完治は難しいかもしれませんが、対策を取ることで症状を大幅に和らげることができます。
まとめ
花粉症の症状を軽減するためには、日常生活でできる対策を積み重ねることが大切です。
花粉を避ける工夫や生活習慣の見直しを行うことで、症状の改善が期待できます。
すべての対策を一度に実践するのは難しいかもしれませんが、できることから少しずつ取り入れてみましょう。
毎日の積み重ねが、快適な春を過ごすための大きな一歩になります。ぜひ、自分に合った方法を試してみてください。
当院は大阪府八尾市を中心に、カイロプラクティックの訪問整体をしています。
肩こり、腰痛、頭痛を始め、お体のお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。
↓関連記事はこちらから↓