たくさん寝ると体に良い。というのは知っていても、具体的にどんな健康効果があるかよくわからないですよね。
ただ疲労が取れるだけでなく、思っているよりもすごい効果があります。
そこで今回は「睡眠がもたらす健康効果」について7つご紹介します。
将来の健康にも繋がっていくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
睡眠がもたらす健康効果7選【毎日長く寝るのはメリットだらけ】
睡眠の健康効果は疲労回復だけではない
「睡眠は健康の基本」とよく言われますが、実は単に疲れを取るだけではなく、さまざまな健康効果があります。
しかし、近年では睡眠時間が短い人が増えており、睡眠不足の人は増加傾向です。
厚生労働省の調査によると、6時間未満の睡眠しか取れていない人の割合も年々増加しているそうです。
今回は、睡眠がもたらす健康効果について7つ紹介し、さらに睡眠不足が増えている理由や、質の良い睡眠を取るための方法についてもご紹介します。
1. 身体の回復と修復
睡眠中は成長ホルモンが分泌され、筋肉や皮膚の修復、細胞の再生が活発に行われます。
特に、深い睡眠(ノンレム睡眠)の時間が長いほど、体の回復がスムーズに進みます。
また、睡眠は筋トレや運動後の疲労回復にも重要な役割を果たします。
しっかりと眠ることで、筋肉の修復が進み、翌日に疲れが残りにくくなります。
2. 免疫力の向上
睡眠不足になると免疫機能が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなります。
睡眠中には免疫細胞が活発に働き、ウイルスや細菌と戦う力を高めています。
研究によると、1日6時間未満の睡眠を続けると、風邪をひくリスクが4倍以上になるというデータもあります。
病気を予防するためにも、十分な睡眠を取ることが大切です。
3. 記憶力と学習能力の向上
睡眠は、記憶を定着させる重要な役割を持っています。
脳は睡眠中に1日の情報を整理し、必要な記憶を強化します。
例えば、試験勉強の前日に徹夜をすると、覚えた内容が定着しにくくなります。
逆に、「睡眠学習」という言葉があるように、十分な睡眠を取ることで記憶が整理され、脳に定着しやすいとされています。
4. ホルモンバランスの調整
睡眠不足が続くと、ホルモンバランスが乱れやすくなります。
中でも影響を受けるのが、食欲を調整するホルモン「レプチン」と「グレリン」です。
- レプチン:満腹感を感じるホルモン(睡眠不足で減少)
- グレリン:食欲を増進させるホルモン(睡眠不足で増加)
そのため、睡眠不足になると食欲が増し、暴飲暴食につながりやすくなります。
ダイエットを成功させるためにも、しっかりと睡眠を取ることが重要です。
5. ストレスの軽減とメンタルの安定
睡眠は心の健康にも大きな影響を与えます。
睡眠中に脳がストレスを整理し、リフレッシュすることで、精神的な安定を保つことができます。
逆に、睡眠不足が続くと脳内に「コルチゾール」というストレスホルモンが増加します。
すると、イライラしやすくなったり、不安感が増したりすることがあります。
うつ病や不安障害のリスクを抑えるためにも、質の良い睡眠を確保しましょう。
6. 生活習慣病の予防
睡眠不足は高血圧や糖尿病、肥満などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。
特に、睡眠が不足すると血糖値のコントロールが悪くなり、糖尿病のリスクが上昇します。
また、血圧が高くなりやすく、心疾患や脳卒中の原因にもなるため、健康を維持するためには適切な睡眠時間を確保することが大切です。
7. 美肌効果
「睡眠に勝る美容法はない」と言われるように、睡眠は美肌を保つためにも重要です。
寝ている間に肌のターンオーバーが行われ、古い細胞が新しい細胞に生まれ変わります。
睡眠不足が続くと、肌荒れやクマの原因になり、老化を早める可能性もあります。
肌の健康を保つためにも、しっかりとした睡眠を心がけましょう。
睡眠不足の人が増えている
近年、日本では睡眠時間が短い人が増えているとされています。
厚生労働省の調査によると、6時間未満の睡眠しか取れていない人の割合は年々増加しており、特に30~50代の働き盛り世代でその傾向が顕著です。
睡眠不足は仕事のパフォーマンス低下や健康リスクの増加につながるため、日常生活に大きな影響を及ぼします。
また、スマホやPC、ゲーム、動画サイトの普及で、若い世代でも睡眠不足が増えています。
10代や20代の若い世代で睡眠不足だと、体の成長に影響し、将来の健康にもつながるため注意が必要です。
睡眠の質を高める方法
睡眠の質を向上させるためには、以下のような工夫が効果的です。
- 寝る前にスマホやパソコンを見ない(脳が活性化し睡眠を浅くする)
- リラックスする時間を作る(入浴やストレッチで副交感神経を優位にする)
- 規則正しい生活を心がける(毎日同じ時間に寝る)
- 適度な運動を取り入れる(寝つきが良くなる)
- 寝室の環境を整える(暗く静かな部屋で眠る)
- カフェインやアルコールを控える(睡眠の質を下げる原因)
睡眠の質を高める方法はこちらの記事で詳しくまとめています。
まとめ
睡眠は単なる休息ではなく、健康を維持するために欠かせない要素です。
身体の回復、免疫力の向上、記憶力の向上、ストレスの軽減など、多くのメリットがあります。
しかし、日本では睡眠不足の人が増えており、健康リスクが高まっています。
睡眠の質を意識し、適切な睡眠時間を確保することで、心身ともに健康な生活を送りましょう。
当院は大阪府八尾市を中心に、カイロプラクティックの訪問整体をしています。
肩こり、腰痛、頭痛だけでなく、睡眠に関してもサポートしています。
お体のお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください
↓関連記事はこちらから↓