紅茶の健康効果を知っていますか?
好きな人も多いと思いますが、いまいちどんな効能があるかわからないですよね。
そこで今回は「紅茶の効果効能」について7つご紹介します。
緑茶との違いなどもまとめていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
紅茶の効果効能7選【毎日飲むとどうなる?】
紅茶の健康効果とは?
紅茶は世界中で親しまれている飲み物ですが、実はその健康効果について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
紅茶には免疫力アップや脂肪燃焼促進、血糖値のコントロール、美肌効果など、さまざまなメリットがあります。
毎日の習慣に取り入れることで、健康的な生活をサポートすることができます。
そこで今回は、紅茶がもたらす代表的な健康効果を7つ紹介します。
「Amazon アーマッドティー アールグレイ 100袋入り」
1. 免疫力UP
紅茶に含まれるポリフェノールには、抗菌・抗ウイルス作用があり、風邪やインフルエンザの予防に効果的です。
さらに、紅茶に含まれるタンニンには喉の粘膜を保護し、外部からの細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きがあります。
特に寒い季節には、温かい紅茶を飲むことで免疫力を高めることができます。
2. 脂肪燃焼を促進
紅茶にはカフェインが含まれており、脂肪の分解を促進する作用があります。
カフェインは交感神経を刺激し、基礎代謝を上げる効果があるため、運動前に飲むとより脂肪燃焼をサポートします。
また、紅茶ポリフェノールは脂肪の吸収を抑える働きがあるため、ダイエット中の方にもおすすめです。
3. 血糖値の上昇を抑える
紅茶ポリフェノールには糖の吸収を緩やかにする作用があり、血糖値の急上昇を防ぎます。
これは、インスリンの働きを助けることで糖の代謝を促進するためです。
食後に紅茶を飲むことで、糖の吸収を抑え、血糖値の安定につながります。
4. がん予防
紅茶に含まれる抗酸化成分は、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ働きがあります。
特に、ポリフェノールの一種であるカテキンやテアフラビンは、がん細胞の増殖を抑える効果が期待されています。
紅茶を習慣的に飲むことで、がんのリスクを低減できる可能性があります。
5. 口臭予防
紅茶には強い抗菌作用があり、口内の細菌の繁殖を抑えることで口臭を防ぐ効果があります。
特に、紅茶ポリフェノールは口臭の原因となるバクテリアの活動を抑制するため、食後や朝の一杯に最適です。
さらに、紅茶でうがいをすることで、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
6. 美肌効果
紅茶に含まれるポリフェノールは、肌の酸化を防ぎ、シミやシワの予防に効果的です。
また、ビタミンやミネラルも含まれており、肌のターンオーバーを促進し、ハリや潤いを保つサポートをします。
特に紫外線によるダメージを防ぐ効果が期待できるため、美肌を目指す方には欠かせない飲み物です。
7. リラックス効果
紅茶には「テアニン」というアミノ酸が含まれており、リラックスを促す効果があります。
テアニンは副交感神経を活性化させ、ストレスの軽減やリラックス効果をもたらします。
仕事の合間や就寝前に紅茶を飲むことで、心身を落ち着かせることができます。
「Amazon アーマッドティー アールグレイ 100袋入り」
紅茶と緑茶の違い
紅茶と緑茶は同じ茶葉から作られますが、発酵の有無によって異なります。
紅茶は完全発酵茶であり、緑茶は不発酵茶です。
そのため、紅茶にはテアフラビンなどのポリフェノールが豊富に含まれています。
また、カフェインの量にも違いがあります。
- 紅茶:30~50mg(1杯150mlあたり)
- 緑茶:20~40mg
- コーヒー:80~120mg
紅茶のカフェイン量は緑茶よりやや多いですが、コーヒーよりは少ないため、適度に飲むことで覚醒効果を得つつ、カフェインの過剰摂取を防ぐことができます。
一日に何杯が理想?
紅茶の適量は1日2~3杯が理想的とされています。
カフェインの摂取量を考慮すると、特に就寝前は控えめにしたほうがよいでしょう。
また、空腹時に飲むと胃に負担がかかることがあるため、食事の後やおやつの時間に飲むのがおすすめです。
まとめ
紅茶には、免疫力アップ、脂肪燃焼促進、血糖値のコントロール、がん予防、口臭予防、美肌効果、リラックス効果など、多くの健康メリットがあります。
また、緑茶との違いを理解し、適量を守りながら飲むことで、より効果的に健康をサポートできます。
毎日の紅茶習慣を取り入れて、美味しく健康を維持していきましょう!
「Amazon アーマッドティー アールグレイ 100袋入り」
当院は大阪府八尾市を中心に、カイロプラクティックの訪問整体をしています。
肩こり、腰痛、頭痛を始め、お体のお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。
↓関連記事はこちらから↓