40代理想の睡眠時間は?【短くなった人の改善法はこれ】

40代 睡眠

40代になって睡眠時間に変化はありましたか?

40代の睡眠時間は50代60代の健康に大きく影響します。

そこで今回は「40代理想の睡眠時間」についてご紹介します。

短くなった人の改善法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

40代理想の睡眠時間は?【短くなった人の改善法はこれ】

ストレスが多い40代、気づけば「睡眠不足」になっていませんか?

40代 睡眠

40代は、仕事でも家庭でも責任が大きくなる世代です。

会社では中間管理職やリーダーとしてのプレッシャーがのしかかり、家庭では子育て・受験・親の介護などに追われることも少なくありません。

そのような中で、自分自身の体調管理やリラックスする時間を後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

実際に、40代の約半数が6時間以下の睡眠と言われており、「寝つきが悪い」「眠りが浅い」「夜中に何度も起きる」といった悩みを抱える方が増えています。

では、なぜ40代はこんなにも睡眠に悩みやすいのでしょうか?

Amazon 大人気話題の ヒツジのいらない枕


40代はなぜ睡眠に悩みやすいのか?

40代 睡眠

心身ともにストレスが増える時期

仕事では責任が重くなり、部下や上司との関係などにも気を遣う日々。

家庭では子どもの成長や親のサポートなど、心が休まる暇がありません。

こうしたストレスは交感神経を活性化させ、眠りに必要な副交感神経の働きを妨げてしまいます

睡眠ホルモンの分泌量が減る

加齢により、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌量が減少します。

これによって、寝つきが悪くなる・眠りが浅くなるといった変化が現れやすくなります。

体のこりやゆがみも影響

肩こりや腰痛など、体の不調が原因で夜中に目が覚めたり、寝返りが打ちにくかったりすることもあります。


40代がすべき睡眠改善法|今日からできる7つの対策

40代 睡眠

40代にとって理想の睡眠時間は「7~8.5時間」です。本当の理想は8.5時間ですが、どんなに忙しくても最低7時間は睡眠時間を取るよう意識しましょう。

いまはまだ若さで何とかなっていても、いま睡眠時間を削ると必ず50代60代に影響が出てきます。

また、以下の7つの習慣を見直すことで、睡眠の質は大きく変わってきます。

① 朝日を浴びる

朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜に自然と眠くなるリズムが整います

起きたらまずカーテンを開けて光を取り入れること。曇りの日でも十分効果があります。

② カフェインは午後3時までに

コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインは、覚醒作用があります。

カフェインの効果は数時間続くため、午後3時以降は控えるようにしましょう。

③ 適度な運動をする

ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を日常的に取り入れることが大切です。

体温が上がってから下がるタイミングで眠気が訪れるため、夕方〜夜に軽めの運動をするのがおすすめです。

④ バランスの取れた食事を心がける

睡眠に必要なホルモンは、食事からの栄養によって作られます。

糖質、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンの5大栄養素を意識した食事をとりましょう。

特に「トリプトファン(乳製品・大豆製品など)」「ビタミンB群」「マグネシウム(ナッツや海藻類)」などを意識しましょう。

⑤ リラックスできる時間を作る

寝る1時間前は、心身をゆるめる時間にすることが大切です。

スマホ、テレビ、お風呂にゆっくり浸かったり、アロマを焚いたり、本を読むなど、自分が落ち着く習慣を見つけましょう。

⑥ ベッドの上では寝ることだけを

ベッドの中でスマホを見たり、仕事のメールをチェックしたりすると、脳が「ここは活動する場所」と認識してしまいます。

ベッドは「寝る場所」と脳に覚えさせることが快眠につながります

⑦ 睡眠環境を整える

・寝具(自分に合った枕・マットレス)
・音(静かでリラックスできる環境)
・光(暗めの照明、遮光カーテン)
・温度(18〜22度が快適)
・湿度(50〜60%)

これらを整えることで、眠りやすい空間づくりができます。

Amazon 大人気話題の ヒツジのいらない枕


40代の約半数が「6時間以下」の睡眠不足?

40代 睡眠

調査によると、40代の約半数が6時間以下の睡眠時間しか取れていないというデータがあります。

これは「日本人全体の平均よりも短い」とも言われており、特に働き盛りの40代が慢性的な睡眠不足に陥っているのが現状です。

睡眠時間が短いと、ただ疲れが取れないだけでなく、以下のような悪影響も出やすくなります。

  • 思考力や集中力の低下

  • 感情のコントロールが難しくなる

  • 食欲の乱れや太りやすさ

  • 高血圧や糖尿病のリスク上昇

日中のパフォーマンスや健康にも直結するため、睡眠の見直しは早めに取り組みたいポイントです。


整体師の視点で見る「睡眠と体のゆがみ」の関係

40代 睡眠

整体の施術をしていると、「寝ても疲れが取れない」「寝つきが悪い」というお悩みをよくお聞きします。

その中には、体のゆがみや筋肉の緊張が原因になっているケースも少なくありません。

ゆがみが睡眠に与える影響

・背中や腰が緊張して寝返りがしにくい
・首や肩のこりでリラックスできない
・呼吸が浅くなり、眠りが浅くなる

当院では、こうしたゆがみや緊張をゆるめて、副交感神経が優位になるようサポートしています。

寝る前のストレッチなども有効ですが、それだけでは整わない深部の緊張をゆるめるには、プロの手でのケアも選択肢のひとつです。


まとめ|睡眠の質を上げて、40代の毎日を軽やかに

40代 睡眠

40代は「頑張らないといけない」場面が多く、どうしても自分のケアを後回しにしがちです。

しかし、しっかり眠れない状態が続くと、体も心も限界を迎えてしまいます

まずは生活習慣を見直し、環境を整えることから始めてみましょう。

質の良い睡眠は、体だけでなく、気持ちにも余裕をもたらしてくれます。

「最近よく眠れないな…」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。

少しずつでも、眠りの質を見直していきましょう。

Amazon 大人気話題の ヒツジのいらない枕


当院は大阪府八尾市を中心に、カイロプラクティックの訪問整体をしています。

肩こり、腰痛、頭痛を始め、お体のお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。

↓関連記事はこちらから↓

【大阪市 八尾市 東大阪市 訪問施術カイロプラクティックライト】


📲 インスタでも健康情報を発信中!

フォロワー1万人以上の方にご覧いただいています。


インスタグラム

※投稿を見るだけなら、アカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。


↓ご予約はラインから簡単にできます↓

営業時間:10時~21時(不定休)
※施術中でお返事にお時間を頂く場合がございます
※時間外応相談
大阪府八尾市を拠点に活動しております。
大阪府近辺出張可能◎

八尾 カイロプラクティック
院長 池田 茂雄

大阪府八尾市出身 1987年6月28日生まれ

カイロプラクター資格

日本カイロプラクティック連合会

会員番号 1000038436

・八尾市にあるカイロプラクティック院での店舗施術を経験後独立

・現在は訪問整体カイロプラクターとして活動中