足のしびれがあっても、いまいち何が原因かわからないですよね。
それにどうやって治したらいいのかも、調べてもあまり出てこないものです。
そこで今回は「足のしびれの原因と治し方」についてご紹介します。
整体の現場で実際に結果の出た方法をご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
足のしびれの原因と治し方|腰・お尻・股関節が関係?片足だけ・ふくらはぎのしびれも解説
「最近、足がしびれるようになってきた…」
こんなお悩みを感じていませんか?
病院に行っても「異常なし」と言われたけれど、日常生活ではまだ違和感が残る。
特に片足だけのしびれや、ふくらはぎにジーンとした感覚が出てくると、不安になりますよね。
実は、足のしびれの原因は「足そのもの」ではなく、腰・お尻・股関節にあることが少なくありません。
この記事では、整体の現場でよく見られるケースや、足のしびれの治し方についてわかりやすく解説していきます。
足のしびれの主な原因とは?(片足だけやふくらはぎのしびれも)
足のしびれにはさまざまな原因が考えられますが、よく見られるのは以下のようなケースです。
-
腰椎(ようつい)のトラブル(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症など)
-
坐骨神経の圧迫(お尻の筋肉が硬くなって神経を圧迫)
-
股関節の動きの悪さや骨盤のゆがみ
-
長時間の同じ姿勢による血流不足
とくに多いのが、腰やお尻に問題があって片足だけにしびれが出るパターンです。
しびれの範囲が太もも〜ふくらはぎ〜足先にかけて広がっている場合、坐骨神経への圧迫が疑われます。
施術の経験上、実際に「足がしびれてつらい」とご相談をいただく方の多くが、足以外に原因があることがほとんどです。
足のしびれはどんな時に出やすい?セルフチェックリスト
足のしびれは、日々の生活習慣や姿勢の影響を大きく受けます。
「自分のしびれも、もしかして…?」と気になっている方は、以下の項目をチェックしてみてください。
チェック項目 | 解説 |
---|---|
✅長時間座っていることが多い | 同じ姿勢が続くと、お尻や腰の筋肉が固まり神経を圧迫しやすくなります。 |
✅腰痛やぎっくり腰の経験がある | 過去の腰のトラブルが原因で、神経が圧迫されていることがあります。 |
✅足よりもお尻や股関節に違和感がある | しびれの原因は「足」ではなく、上流の関節や筋肉にあるケースが多いです。 |
✅朝よりも夕方にしびれが強くなる | 疲労がたまると、神経や筋肉の圧迫が起きやすくなります。 |
✅歩くとふくらはぎが重だるくなる | 血流が滞っている可能性や、坐骨神経の影響が考えられます。 |
👆 スマホの方は、表を左右にスライドできます。
このように、足のしびれのサインは身体のいろんなところに表れることがあります。
しびれや痛みの段階|悪化する順番に注意
足のしびれは、突然出てくるように感じることもありますが、実際には段階的に悪化しているケースが多いです。
以下のような流れで進行することが一般的です。
-
足の違和感(冷たい、感覚が鈍いなど)
-
足の重さ・だるさ
-
しびれ
-
痛み(鋭い痛み、ジンジンとした痛み)
-
力が入りにくくなる(麻痺や筋力低下)
この順に進んでいくため、「しびれ」で止められるかどうかが大きな分かれ道になります。
しびれを「まだ動けるから大丈夫」と放っておくと、次の段階に進行してしまうリスクもあるため、早めの対処が重要です。
足のしびれの治し方|自分でできる対処法とストレッチ
足のしびれを改善するには、腰やお尻、股関節の柔軟性を高めることがとても重要です。
神経や血流の通り道がスムーズになることで、しびれが和らぎやすくなります。
ここでは、整体の現場でもおすすめしている3つのストレッチをご紹介します。
それぞれの効果を知ったうえで、詳しいやり方はリンク先をご覧ください。
● お尻のストレッチ(梨状筋ほぐし)
お尻の奥にある梨状筋(りじょうきん)が硬くなると、そのすぐ下を通る坐骨神経を圧迫しやすくなります。
このストレッチでは、梨状筋をやさしくゆるめることで、坐骨神経への負担を減らし、片足だけのしびれや太ももの違和感の緩和につながります。
👉 詳しくはこちら:坐骨神経痛におすすめのストレッチ
● 股関節のストレッチ
股関節の可動域が狭い方は、骨盤の動きも悪くなり、周囲の筋肉や神経が緊張しやすくなります。
股関節をゆるめることで、腰やお尻にかかる負担も軽くなり、足のしびれやだるさの改善に効果的です。
👉 詳しくはこちら:股関節が硬いと感じたらやるべきストレッチ
● ふくらはぎのストレッチ
ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われるほど、血流のポンプとして大事な部位です。
ふくらはぎが固まると、血流が滞って足先に十分な酸素や栄養が届かず、しびれや冷えの原因になることもあります。
壁などを使った簡単なストレッチで、血流改善と疲労回復の効果が期待できます。
これらのストレッチは、いずれも無理のない範囲で毎日続けることがポイントです。
「やってみたい」と感じたものから、少しずつ取り入れてみてください。
整体の施術でできること|足のしびれの根本改善を目指す
訪問整体では、足のしびれのある方には以下のような施術を行います。
-
腰椎〜骨盤の調整
-
お尻や太ももの筋肉のリリース
-
姿勢・座り方の改善指導
たとえば、片足だけしびれていた方が、骨盤のゆがみを整えたことで改善したケースも多くあります。
特に病院で「異常なし」と言われた方でも、身体のバランスを整えることでしびれが軽減することは珍しくありません。
まとめ|足のしびれの原因と対処法を整理
足のしびれに悩む方が増えている中で、正しい原因を知り、適切に対処することがとても大切です。
ここまでの内容を表にまとめましたので、ご自身の症状と照らし合わせてみてください。
症状 | 考えられる原因 | 対処法 |
---|---|---|
片足だけのしびれ | 坐骨神経の圧迫(お尻や骨盤) | 骨盤調整・お尻ストレッチ |
両足のふくらはぎのだるさ | 長時間の座り姿勢・血流不足 | 姿勢改善・ふくらはぎストレッチ |
足の違和感や重だるさ | 腰の神経圧迫の前兆 | 腰まわりのケア・早めの整体 |
痛みや力が入らない状態 | 神経の進行的障害 | 早急な専門対応が必要 |
👆 スマホの方は、表を左右にスライドできます。
しびれは、体が「何かおかしいよ」と教えてくれているサインです。
「気のせいかな」と無視せず、日常のケアや整体などで早めに対処することが、悪化を防ぐ第一歩になります。
当院は大阪府八尾市を中心に、カイロプラクティックの出張整体をしています。
足のしびれや痛みを始め、腰痛、肩こりなど、お体のお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。
↓関連記事はこちらから↓