四十肩の原因と治し方|悪い姿勢や習慣が肩の痛みを引き起こす理由

四十肩 治し方

突然方が痛くなり上がらなくなる「四十肩」。

そもそも原因や治し方などもわからないですよね。

そこで今回は「四十肩の原因と治し方」についてまとめました。

実際の施術現場レベルでの、体験談も踏まえて実用的な内容でご紹介します。

四十肩の原因と治し方|悪い姿勢や習慣が肩の痛みを引き起こす理由

【はじめに】

四十肩 治し方

「肩が痛くて腕が上がらない」「夜中に肩がズキズキして眠れない」

40代・50代の方に多い『四十肩』『五十肩』は、誰でもなり得る身近な肩のトラブルです。

今回は、四十肩の原因と治し方を中心に、普段の姿勢や習慣の積み重ねがどう影響するのかをわかりやすくお伝えします。

Amazon Kindle 40代からの予防医学


四十肩・五十肩とは?

四十肩 治し方

「四十肩」「五十肩」とは正式な病名ではなく、40代・50代に多く見られる肩の痛みや動かしにくさの総称です。

医学的には『肩関節周囲炎』と呼ばれ、肩の関節を包む組織や筋肉、腱などに炎症が起こることで、肩の動きが制限されてしまいます。

40代で発症する人が多いため「四十肩」、50代以降でも多く「五十肩」と呼ばれるようになりました。


四十肩の原因は?積み重なった肩への負担

四十肩 治し方

四十肩の原因は、日常生活の何気ないクセや習慣が積み重なって、肩に大きな負担をかけてしまうことです。

若い頃からの姿勢の悪さが、気付かないうちに肩周りの筋肉や腱を硬くし、血流を悪くして炎症を起こしやすくしています。

たとえば、

  • デスクワークで一日中同じ姿勢を続ける
     → 肩甲骨の動きが小さくなり、肩周りの筋肉が硬くなる

  • スマホやパソコンで首が前に出た姿勢(スマホ首)
     → 巻き肩や猫背を引き起こし、肩の負担が増す

  • 運動不足で肩の可動域が狭くなる
     → 肩関節を支える筋肉が弱まり、ちょっとした動きで炎症を起こしやすい

  • 家事や育児での偏った動作
     → 洗濯物を干す、重い物を片手で持つなど、同じ筋肉ばかり酷使する

これらが長年積み重なることで、肩の柔軟性が低下し、ある日突然痛みとして現れます。

つまり、四十肩は年齢だけが原因ではなく、若い頃からの姿勢のクセが大きく影響していると言えます。


四十肩の症状|こんな方は要注意

四十肩の症状は、人によって程度や出方が異なりますが、次のような状態が見られる場合は注意が必要です。

  • 腕を上に上げると鋭い痛みが走る
     → 洗髪や洗濯物を干す動作がつらい

  • 後ろに手が回らない
     → エプロンの紐を結ぶ、下着のホックを留めるのができない

  • 夜間痛が強く、眠れない
     → 夜間にズキズキ痛むのが特徴的

  • 服の着替えが大変になる
     → シャツやコートの袖に腕を通せない

  • 放っておいても痛みが長引く
     → 数か月~1年以上痛みが続く方も

こうした症状が出始めたら、我慢せずに早めにケアを始めることがとても大切です。


放置しても自然に治る?可動域チェック

四十肩 治し方

「四十肩はほっといてもそのうち治る」と言われることもありますが、痛みだけおさまっても、肩が完全に元のように動かなくなる方も珍しくありません。

痛みは取れても、肩の可動域がなくなり、再発することもよくあります。

【可動域チェック】

両腕を天井に向かって万歳してみましょう。

その時に“両腕が耳に”つきますか?問題ない人は耳につくはずです。

腕が耳から離れていたり、力を入れないと耳につかない人は、肩に異常があると言えます。

無理に動かすと逆に炎症を悪化させてしまうこともありますので、自己判断せずに早めに専門家に相談することをおすすめします。

Amazon Kindle 40代からの予防医学


実際の施術例|四十肩の治し方

四十肩 治し方

実際に、当院にお越しになった患者様の中にも、腕がバンザイできないほど痛みが強く、日常生活に支障をきたしていた方がいらっしゃいました。

肩だけでなく、背中や胸の筋肉までカチカチに固まっていたため、肩だけをほぐすのではなく、関連する筋肉も含めて施術を行いました。

さらに、毎日のストレッチを一緒に続けていただいた結果、数回の施術で腕が楽に上がるようになり、日常生活がとてもスムーズになりました。

このように、四十肩の治し方としては、症状に合わせた施術と、自宅でのセルフケアの両方が欠かせません。


四十肩の治し方|予防・対策のポイント

四十肩 治し方

四十肩を予防・改善するために、日頃から肩周りの筋肉をしっかり動かし、血流を促すことが大切です。

  • 猫背・巻き肩を防ぐ姿勢の意識

  • 肩甲骨を動かすストレッチを習慣にする

  • 長時間同じ姿勢を取らない

  • 急性期は冷やす、慢性期は温める

肩の状態によって、冷やすべきか温めるべきかが変わります。

急にズキッと痛めて熱を持っているときは氷などで冷やし、慢性化している場合はお風呂で温めたり、蒸しタオルで温めると血流が良くなり回復を助けます。

肩こりが慢性化している方は、こちらの記事で紹介しているストレッチもぜひお試しください。

👉 肩こりがやばい!辛い肩こりをラクにするストレッチ


【まとめ】

四十肩 治し方

四十肩は年齢だけが原因ではなく、姿勢のクセや習慣が大きく関わっています。

以下にポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

項目 内容
四十肩の原因 姿勢の悪さ・巻き肩・スマホ首・運動不足など
よくある症状 腕が上がらない・夜間痛・服の着脱が困難
放置すると 自然に治ることもあるが、可動域制限が残ることも
治し方の基本 施術+セルフケア+冷やす・温めるの使い分け
予防のコツ 日頃の姿勢改善・肩甲骨をしっかり動かす習慣

👆 スマホの方は、表を左右にスライドできます。

四十肩・五十肩は正しい知識と早めの対策で改善できます。

「肩が痛いけど何をしたらいいか分からない…」という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

Amazon Kindle 40代からの予防医学


当院は大阪府八尾市を中心に、カイロプラクティックの出張整体をしています。

四十肩を始め、頭痛や腰痛など、お体のお悩みがある方はお気軽にお問い合わせください。

↓関連記事はこちらから↓

【大阪市 八尾市 東大阪市 訪問施術カイロプラクティックライト】


📲 インスタでも健康情報を発信中!

フォロワー1万人以上の方にご覧いただいています。


インスタグラム

※投稿を見るだけなら、アカウントをお持ちでなくてもご覧いただけます。


↓ご予約はラインから簡単にできます↓

営業時間:10時~21時(不定休)
※施術中でお返事にお時間を頂く場合がございます
※時間外応相談
大阪府八尾市を拠点に活動しております。
大阪府近辺出張可能◎

八尾 カイロプラクティック
院長 池田 茂雄

大阪府八尾市出身 1987年6月28日生まれ

カイロプラクター資格

日本カイロプラクティック連合会

会員番号 1000038436

・八尾市にあるカイロプラクティック院での店舗施術を経験後独立

・現在は訪問整体カイロプラクターとして活動中