一見姿勢が良さそうに見える『そり腰』。反り腰による身体への悪影響はあるのでしょうか?ぽっちゃりお腹の原因?など今日は反り腰についてのお話です。
反り腰とは
反り腰とは文字通り『腰が反っている』状態のことを言います。身体を支えている『骨盤』が前に倒れている(前傾している)ために、上半身でバランスを取ろうとし、腰が反っている状態となってしまいます。割合では、逆に骨盤が後傾している人の方が多いですが、反り腰の方も一定数いらっしゃいます。
反り腰チェックのやり方
自分が反り腰かどうかチェックするのは簡単で、壁に背中を向けて立ち『頭、お尻、かかと』をつけて立った時に、腰の部分に握りこぶし(グーした手)が入れば反り腰と言えます。これは仰向けに寝た状態でも同じで、上向きに寝た時に、握りこぶしが入れば反り腰です。手をパーにして手のひら一枚分が入る方は正常で、パーでも入るのが窮屈な方は骨盤が後傾していると言えます。反り腰の立ち姿は一見モデルのように、クっと腰が入っていてカッコいいですが、身体へは様々な悪影響が起こってしまいます。
反り腰による悪影響
反り腰による身体への悪影響はこちらです。
- 腰痛
- 背中痛
- 坐骨神経痛
- 下半身太り
- ぽっちゃりお腹
- 自律神経の乱れ
- 腸内環境の悪化
反り腰の人は腰や背中を痛めるだけでなく、お腹の筋肉が弱くなり↔腰の筋肉が緊張状態になるため、ぽっこりお腹や腸内環境の乱れなどに繋がってしまいます。
反り腰を改善するには
反り腰の方はお腹の筋肉を鍛え、腰の筋肉を柔らかくすることでケアできます。腹筋をすることや、腰を丸めるようなストレッチをすることで、筋肉もほぐれていきます。根本的によくするには、こういった運動に加え『普段の姿勢』を改善することが大切です。前傾している骨盤を立て、反りすぎないように意識しましょう。
当院ではそんな反り腰をケアする施術を始め、正しい姿勢や運動についてのアドバイスもしておりますで、一緒に反り腰をケアし健康的な身体を目指していきましょう。