雨の日など、脚や手、腰など昔ケガをしたところがなぜかズキズキと痛む。重い。といった経験はありませんか?古傷が痛むのは嘘という人もいますが、実際にはどうなのでしょうか?古傷が痛む原因は?治し方とかあるの?などなぜか痛む古傷について深掘りします。
古傷が痛むのは本当⁉
表面上には治っているように見えても、昔ケガした場所がなぜか痛んだり、重くなったりする『古傷が痛む』という症状はあります。たまに迷信だと言うことを耳にしますが、この多くは自律神経の乱れや、血行不良のためとされています。すっかり完治したと思われる場所でも、痛みが引いただけで根本的に治っていなかったり、少しの異変に耐えられなかったりして痛むとされています。では具体的に身体ではどのようなことが起こり痛みとして出ているのでしょうか?
自律神経が乱れるとなぜ痛む?
例えば雨の日などは自律神経である『交感神経が活発』になり、血管は収縮し古傷周りの神経が刺激され、痛みとして出るとされています。また、冬の寒さなどで代謝が落ちると『血行不良』になり痛みとして出る場合もあります。いずれにしても過去にケガした場所が、根本的に治っていなかったり、敏感になっていたりして痛みとして出るというのが定説です。ではどのような時に自律神経は乱れやすくなるのでしょうか?
どんな時に自律神経が乱れる?
自律神経はこのような時に乱れやすくなります。
- 雨の日
- 風が強い日
- 季節の変わり目
- 急激な温度変化
- 大きな音や強い光
- 飛行機に乗った時
- 山など高いところに登った時
- ストレスやプレッシャーがかかった時
など、低気圧が近づいたり、高いところにいた時、ストレスがかかった時などに自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると、古傷が痛むだけでなく、片頭痛やめまい、耳鳴り、動悸、腸内環境の乱れ、生理不順、冷え症など様々な悪影響が出てしまいます。
古傷が痛むのは治せるの?
自律神経を整えることはもちろん、古傷周りのケアをしっかりと行うことで古傷の痛みを改善できます。自律神経を整えるには『適度な運動』『バランスの取れた食事』『質の良い睡眠』など健康に良いとされている基本的なことをしっかりと行うことが大切です。軽いものならばこのようなことでも改善が見込めますし、重いものならプラス古傷周りのマッサージやストレッチ、関節の可動域を上げる、筋肉をつけるなども効果的とされていますので、自分に合ったやり方で古傷を完治させたいですね。
古傷が痛むのは存在し、痛む理由、治すには?などを解説していきました。当院のカイロプラクティックの施術では、骨の歪みを取り、関節の可動域を上げることから、自然治癒力を高め、自律神経を整えるなどで古傷の痛みケアをしておりますので、気になった方はお気軽にお問合せ下さい。
↓自律神経など関連記事はこちらでも詳しく解説しております↓