「正月に太りやすい食べ物」を知っていますか?美味しいものばかりの正月料理。
そこで今回は「正月太りをする食べ物」を5つご紹介します。
毎年正月太りしちゃう人は、ぜひ本記事をお読みください。
正月太りをする食べ物5選【これ食べると太ります】
あなたは正月太りの経験がありますか?実際に正月太りをする人は多く、日本人全体の「7割以上」の人が、正月太りの経験があるとされています。
お正月は美味しいものが多いし、時間もあるのでついつい食べ過ぎちゃいますよね。
ではどんな食べ物が正月太りをしやすいのでしょうか?
- お餅
- 栗きんとん
- 干し柿
- 伊達巻
- みかん
これらは糖質が多く、太りやすい正月料理です。一つずつ詳しく見ていきましょう。
正月太りをする食べ物①お餅
正月太りをする食べ物一つ目は「お餅」です。
お餅と言えば正月の代表的な食べ物で美味しいですよね。ついつい何個も食べてしまいがちですが、実は「多くの糖質」が含まれています。
お餅1個(50g)には糖質が25gも含まれています。そのためたった2個食べるだけで、お茶碗1杯の白米(150g)の糖質量53.4gと同じ糖質量になってしまいます。
さらにお餅は食べ方も色々で、
- お雑煮
- きな粉餅
- あんこ餅
など、他の糖質と一緒に食べることが多いため、糖質量が倍増してしまいます。
正月太りをする食べ物②栗きんとん
正月太りをする食べ物二つ目は「栗きんとん」です。
栗きんとんは、おせち料理の代表的なものですよね。甘くておいしいですが、1個50gに糖質量26.7gと非常に糖質が多い食べ物です。
栗きんとんはおせちには欠かせませんが、「栗と砂糖」で作られた和菓子です。大きさも小さく、ついつい何個も食べてしまいがちですが、食べすぎには注意しましょう。
≪Amazon 中津川 栗100%栗きんとん5個詰め合わせ≫
正月太りをする食べ物③干し柿
正月太りをする食べ物3つ目は「干し柿」です。
干し柿は1個50gに糖質量32.7gと圧倒的に多いです。そして恐ろしいことに、糖質だけでなく「脂質」も多く含まれています。
こちらも正月の定番で、大きさも小さいので何個も食べがちです。アレンジレシピも多い干し柿ですが、食べるなら一個までにしたいですね。
正月太りをする食べ物④伊達巻
正月太りをする食べ物4つ目は「伊達巻」です。
伊達巻は1切れ(30g)に糖質が5.28gと多く、正月太りの原因となります。卵を使っているので低糖質なイメージがありますよね。
しかし、伊達巻の材料である「ハンペン」や「砂糖」には多くの糖質が含まれています。
カロリーもたった1切れで59キロカロリーと高く、正月太りしやすい食べ物と言えます。
正月太りをする食べ物➄みかん
正月太りをする食べ物5つ目は「みかん」です。
「お正月にこたつでみかん」というイメージもありますよね。
冬に美味しいみかんですが、こちらにも糖質がたくさん含まれています。
みかん1個(100g)には糖質量9.2gも入っています。ビタミンも摂れるしと、ついつい何個も食べてしまいがちのみかん。
しかしその分しっかりと、糖質も入っています。これまでご紹介した正月料理に加え、「デザートにみかん」を食べたこともあると思います。
これだと糖質だらけの正月になってしまうので、みかんも食べすぎは控えましょう。
糖質の少ない正月料理
ここまで「正月太りをする食べ物」について5つ紹介しました。
では逆に、「糖質」や「カロリー」が少ない正月料理はあるのでしょうか?
- 田作り(30g)糖質9.1g
- 昆布巻き1個(35g)糖質4.95g
- 紅白なます(30g)糖質9g
- 数の子(38g)糖質2.4g
- かまぼこ(40g)40キロカロリー
このようにお節料理の中にも、「低糖質・低カロリー」なものもあります。
お正月は甘いものを食べたくなりますが、栄養バランスも気にしたいですね。
正月太りをする食べ物:まとめ
今回は「正月太りをする食べ物」についてご紹介しました。
まとめると
- 正月に太る人は7割以上
- 正月は食べる時間と量が増えがち
- 正月料理には糖質が多い
- 正月太りをする食べ物はお餅、栗きんとん、干し柿、伊達巻、みかん
- 低糖質・低カロリーの正月料理は田作り、昆布巻き、紅白なます、数の子、かまぼこ
- 正月でもバランスよく食べることが大事
今回紹介した食べ物に加え、正月料理は「甘く」味付けがされがちです。
誘惑がいっぱいありますが、休み明けに後悔しないように考えて食べるようにしましょう。
当院では八尾市、東大阪市を中心にカイロプラクティックの訪問整体を行っています。
肩こり、腰痛を始めお身体のお悩みがある方は、お気軽にご予約下さい。
↓関連記事はこちら↓