体温下げるを食べ物7選【夏の熱中症対策に最適です】

体温下げる 食べ物熱中症対策していますか?

 

暑い夏に体温を下げるには何を食べたら良いのでしょうか?

 

本記事では「体温を下げる食べ物」を7つご紹介しています。

 

 

暑さ対策をしたい人は、ぜひ本記事をお読みください。

体温下げるを食べ物7選【夏の熱中症対策に最適です】

体温下げる 食べ物

毎年、熱中症で緊急搬送される人は「6万人以上」もいるとされています。

 

 

搬送されていない人も入れると「10万人以上」はいそうですよね。

 

 

熱中症対策にもいろいろありますが、「食べ物」から体温を下げることもできます。

 

 

そこで今回は「体温を下げる食べ物」を7つに分けてご紹介します。

 

  1. スイカ
  2. バナナ
  3. キュウリ
  4. ほうれん草
  5. トマト
  6. レモン
  7. 麦茶

 

主に「夏が旬」の食べ物が体温を下げる効果があります。

 

 

一つずつ見ていきましょう。

 

ラベルレスのお茶」がコスパが良いです。

体温下げるを食べ物①スイカ

体温下げる 食べ物

体温を下げる食べ物一つ目は「スイカ」です。

 

 

「夏にはスイカ」というイメージがありますよね。

 

 

スイカは非常に高い水分含有量があります。

 

 

そのほとんどが水分であり、摂取することで体内の水分バランスを保ち、発汗による冷却効果を高めます。

 

 

また、スイカに含まれる「カリウム」には利尿作用があります。

 

 

これにより、体内の余分な塩分や水分を排出する助けとなり、体温の調節をサポートします。

 

 

さらに、スイカには、「リコピン」という抗酸化物質が豊富に含まれています。

 

 

リコピンは炎症を抑える効果があり、体内の熱を軽減する働きを持っています。

体温下げるを食べ物②バナナ

体温下げる 食べ物

体温を下げる食べ物二つ目は「バナナ」です。

 

 

バナナもスイカと同じように、「水分量」が多く「カリウム」が豊富に含まれています。

 

 

夏に体温を下げる方法として、この「水分とカリウム」はしっかりと摂取することで、熱中症を防ぐことができます。

 

 

また、バナナにはビタミンB6が豊富に含まれています。

 

 

このビタミンB6は、新陳代謝を促進し、体温の調節に関与しています。

 

 

さらにバナナの炭水化物は、エネルギー源となり、体の代謝を活性化させます。

 

 

これにより、体温を上げることなくエネルギーを供給し、体温の上昇を抑え「夏バテを防止」する効果が期待されます。

体温下げるを食べ物③キュウリ

体温下げる 食べ物

体温を下げる食べ物3つ目は「キュウリ」です。

 

 

キュウリと言えば「栄養の少ない食べ物」として有名ですよね。

 

 

しかし、キュウリの栄養は熱中症対策に最適です。

 

 

キュウリの特徴として「非常に高い水分量」があります。

 

 

キュウリは「約96%が水分」で構成されており、夏の暑い日に水分補給するにはとても優れています。

 

 

また、カリウムも豊富で水分とのバランスも優れています。

 

 

そのため、体内の余分な水分や塩分を排出し、体温を下げる効果が期待されます。

体温下げるを食べ物④ほうれん草

体温下げる 食べ物

体温を下げる食べ物4つ目は「ほうれん草」です。

 

 

ほうれん草もキュウリと同様「高い水分量とカリウム」があります。

 

 

ほうれん草は「約92%が水分」で構成されています。

 

 

そのため、夏の暑い日に、水分や塩分をバランスよく排出してくれる効果があります。

 

 

また、ほうれん草には「ビタミンC」も豊富に含まれています。

 

 

ビタミンCには、抗酸化作用があり、体内の炎症を軽減する効果があります。

 

 

炎症の軽減により、体温の上昇を抑えることが期待されます。

体温下げるを食べ物➄トマト

体温下げる 食べ物

体温を下げる食べ物5つ目は「トマト」です。

 

 

トマトも水分量が非常に多く「約94%が水分」となっています。

 

 

また、スイカと同様にリコピンも多く、ほうれん草と同じくビタミンCも豊富です。

 

 

そのため、抗酸化作用により体内の炎症を抑え、体温の上昇を防ぎます。

 

 

その他トマトには、カリウムも多く体温の調整には打ってつけの食べ物と言えます。

 

 

さらに、ビタミンB群も豊富です。

 

 

ビタミンB群は、「新陳代謝」を促進するため、体温の調整に役立ちます。

体温下げるを食べ物⑥レモン

体温下げる 食べ物

体温を下げる食べ物6つ目は「レモン」です。

 

 

レモン1個には「約20mgのビタミンC」と、多くのビタミンCが含まれています。

 

 

そのため、抗酸化作用により、炎症を抑え体温を下げる効果があります。

 

 

また、カリウムも豊富で、体内の余分な水分や塩分の排出に役立ちます。

 

 

さらに、レモンに含まれる「クエン酸」には、夏バテ防止効果があります。

 

 

疲労の元となる乳酸を取り除き、疲労を回復する効果があります。

体温下げるを食べ物⑦麦茶

体温下げる 食べ物

体温を下げる食べ物7つ目は「麦茶」です。

 

 

「夏と言えば麦茶」を飲む人も多いのではないでしょうか?

 

 

麦茶の原料は「大麦」です。

 

 

この大麦には、体温を下げる働きがあるとされています。

 

 

また、麦茶にも多くの「カリウム」が含まれており、体温を下げることに役立ちます。

 

 

お茶の中でも、身体を冷やすものと温めるものがあり、麦茶の他に「緑茶」や「ウーロン茶」も体温を下げる働きがあります。

 

ラベルレスのお茶」がコスパが良いです。

 

 

一方で「ほうじ茶」は、体温を上げる効果があるとされており、夏に飲むには適しておらず、冬に飲みたい飲み物です。

熱中症にならない方法

体温下げる 食べ物

ここまで「体温を下げる食べ物」を7つご紹介しました。

 

 

では、食べ物以外に「熱中症にならない方法」とはどのようなものがあるのでしょうか?

 

 

こちらでは簡単に4つご紹介します。

 

  1. 有酸素運動をする
  2. 筋トレをする
  3. ぬるま湯に浸かる
  4. 身体の歪みを取る

 

これらの方法は「暑熱順化」と呼ばれ、夏のピークが来る前に行うことで、熱中症を防ぐことができます。

 

 

夏の暑さに弱い人は、真夏のピークが来る前に試してみましょう。

 

 

詳しいやり方はこちらにまとめています↓

 

 

「参考:暑熱順化の方法5選【最強の暑さ対策とは】」

体温下げるを食べ物:まとめ

体温下げる 食べ物

今回は、体温を下げる食べ物についてご紹介しました。

 

 

まとめると

 

  • 熱中症で緊急搬送される数は毎年6万人以上
  • 体温を下げる食べ物は夏が旬のもの
  • スイカには水分量が多く、発汗による冷却効果を高める
  • バナナにはビタミンB6が多く、新陳代謝を促進し体温を調節する
  • キュウリの96%は水分で、カリウムも多く水分バランスを整える効果
  • ほうれん草の92%は水分でカリウム、ビタミンCも多く熱を下げる効果
  • トマトにはビタミンCやリコピンが多く、抗酸化作用により体内の炎症を抑える
  • レモンにはビタミンCが多く、抗酸化作用により体内の炎症を抑える
  • 麦茶の大麦には体温を下げる働きがある
  • 逆にほうじ茶は体温を上げる効果

 

 

このように暑い夏でも、「食べ物」から体温を下げ、熱中症を予防することができます。

 

 

夏以外にも、風邪を引いた時など、体温を下げたいときには効果的ですので、参考にしてみて下さい。

 

 

当院は八尾、東大阪を中心にカイロプラクティックの出張施術を行っています。

 

 

肩こり、腰痛を始めお身体のお悩みがある方は、お気軽にご予約下さい。

 

 

↓関連記事はこちら↓

【大阪市 八尾市 東大阪市 訪問施術カイロプラクティックライト】

↓ご予約・お問い合わせはこちらから↓

営業時間:9時~21時(不定休)
※施術中でお返事にお時間を頂く場合がございます
※時間外応相談
大阪府八尾市を拠点に活動しております。
大阪府近辺出張可能◎

八尾 カイロプラクティック

院長 池田 茂雄

大阪府八尾市出身 1987年6月28日生まれ

カイロプラクター資格

日本カイロプラクティック連合会

会員番号 1000038436

・八尾市にあるカイロプラクティック院での店舗施術を経験後独立

・現在は訪問整体カイロプラクターとして活動中