納豆を食べるメリットとは【実はめちゃめちゃすごい健康効果です】

納豆 メリット

納豆のメリットを知っていますか?

 

「納豆は身体に良い」イメージがありますが、結局どんな栄養や効果があるのでしょうか?

 

納豆は1日何パックまで?

 

 

納豆のメリットを知りたい方は、ぜひ本記事をお読みください。

納豆を食べるメリットとは?

納豆 メリット

あなたは「納豆」を週に何回くらい食べていますか?

 

 

癖のある味ですが、2万人を対象にした調査では、以外にも「納豆が好き」と答えた人が、6割以上もいる結果となりました。

 

 

逆に「嫌い」と答えた人は、2割弱と少なく、意外と日本人は納豆が好きみたいですね。

 

 

では、そんな納豆にはどのような「健康効果」があるのでしょうか?

 

 

今回は「納豆のメリット」を大きく3つに分けてご紹介します。

 

  • 腸内環境の改善
  • 免疫力UP
  • ダイエット効果

 

では一つずつ深掘りしていきましょう。

 

Amazonくま納豆

納豆を食べるメリット①腸内環境の改善

納豆 メリット

納豆のメリット一つ目は「腸内環境の改善」です。

 

 

納豆に含まれている「納豆菌」には、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす働きがあります。

 

 

また、食物繊維も多く含まれています。

 

 

納豆には「水溶性」と「不溶性」の2種類の食物繊維が含まれており、悪くなった腸をきれいに掃除してくれます。

 

 

キムチとの相性が良いため、便秘や軟便の方に「キムチ納豆」はおすすめです。

納豆を食べるメリット②免疫力UP

納豆 メリット

納豆のメリット二つ目は「免疫力UP」です。

 

 

納豆に多い「ナットウキナーゼ」には、血液をサラサラにする効果があるため、動脈硬化や血栓形成の予防に役立ち、免疫力の向上につながります。

 

 

また、納豆に豊富に含まれている「ビタミンK」には、免疫細胞の活性化を促進し、炎症を抑える働きがあります。

 

 

さらに、腸内環境が整うことは、免疫力UPに直結するため、風邪を引きやすい方の強い味方です。

 

 

「参考:免疫力を上げる食べ物5選。感染しない身体作りに必要なことは?

納豆を食べるメリット③ダイエット効果

納豆 メリット

納豆のメリット3つ目は「ダイエット効果」です。

 

 

納豆には独自の栄養素である「ナットウキナーゼ」が豊富に含まれています。

 

 

このナットウキナーゼには「血流改善」「代謝UP」「脂肪燃焼」などの効果があり、痩せやすく太りにくい身体になるための手助けをしてくれます。

 

 

また、ナットウキナーゼには「血糖値の上昇を抑える効果」があるため、空腹感を抑えてくれる作用があります。

 

 

その他、脂肪を燃焼する食べ物については、こちらにまとめています↓

 

 

「参考:脂肪を燃焼する食べ物・飲み物7選【意外なものを紹介します】

その他の健康効果

納豆 メリット

整腸作用、免疫力UP、ダイエット効果以外にも、納豆にはたくさんの効果があります。

 

  • ガン抑制
  • 美肌効果
  • 冷え症予防
  • むくみ改善
  • 更年期障害の改善
  • 血圧を下げる効果
  • 循環器系の病気予防
  • 血糖値の上昇を抑える

 

など、納豆を食べだけで身体には、これだけの健康効果があります。

納豆は1日1パックまで

納豆 メリット

いろいろな効果が期待できる納豆ですが「1日1パック」が最適です。

 

 

納豆1パックまでなら問題ありませんが、毎日2パック以上の納豆を食べると、逆にデメリットが出てきます。

 

 

≪痛風の原因に≫

納豆にはプリン体が多く含まれているため、多く摂取しすぎてしまうと、「痛風」になる危険性が高まってしまいます。

 

 

しかし1日1パックまでなら問題なく、プリン体はむしろ健康において必要な栄養素でもあるので、最低限は摂取するようにしましょう。

 

 

≪太りやすくなる≫

“納豆にはダイエット効果があるのに太る”というのは矛盾しているように感じます。

 

 

しかし、納豆1パックは「100キロカロリー」と意外と高く、納豆は多くの人が“ご飯の上に乗せて食べている”ので、糖質の摂取量も増えて太りやすくなってしまいます。

 

 

「納豆はおかずとして食べる」ようにし、1日1パックまでに抑えるようにすれば、ダイエット効果が期待できます。

 

 

≪セレンの摂りすぎ注意≫

納豆に含まれているセレンには、「抗酸化作用」や「細胞の酸化を防ぐ効果」と健康においてとても大事な栄養素です。

 

 

しかしこちらも食べ過ぎてしまうと、「髪の毛が抜ける」「下痢を引き起こす」などの可能性があります。

 

 

そのため、1日1パックまでに止めておきましょう。

 

Amazonくま納豆

納豆を効果的に食べる方法

納豆

納豆の効果を引き出すには、「常温」で食べるようにしましょう。

 

 

ナットウキナーゼは熱に弱く、熱を加えると効果が減ってしまいます。

 

 

納豆オムレツや納豆パスタなどありますが、納豆の効果を最大限に発揮したいなら、「常温で食べるのがベスト」です。

 

 

≪納豆ご飯は効果減≫

納豆 メリット

 

納豆を食べる時、ご飯に乗せて食べる人が多いと思います。

 

 

しかし、ナットウキナーゼは50℃以上で死滅することがわかっており、ご飯に乗せると効果が薄れてしまいます。

 

 

そのため、納豆はおかずとして食べるのがベストです。

 

 

また、冷蔵庫で冷やした状態の納豆よりも、常温に戻った納豆の方が、納豆菌が活発になるので効果が上がります。

納豆を食べるメリット:まとめ

納豆 メリット

今回は「納豆を食べるメリット」について、ご紹介しました。

 

 

まとめると

 

  • 納豆が好きな人は6割以上
  • 納豆が嫌いな人は2割弱
  • 納豆のメリットは、整腸効果、免疫力UP、ダイエット効果
  • その他健康効果がたくさん
  • 納豆は1日1パックまで
  • 食べすぎは痛風や肥満の原因に
  • 納豆ご飯は効果減
  • 納豆は常温で食べるのがベスト

 

何となく身体に良いイメージがある納豆ですが、メリットがたくさんあります。

 

 

食べすぎには注意して、1日1パック食べるようにしましょう。

 

Amazonくま納豆

 

 

当院は八尾、東大阪を中心にカイロプラクティックの出張施術を行っています。

 

 

肩こり、腰痛を始めお身体のお悩みがある方は、お気軽にご予約下さい。

 

 

↓関連記事はこちら↓

【大阪市 八尾市 東大阪市 訪問施術カイロプラクティックライト】

↓ご予約・お問い合わせはこちらから↓

営業時間:9時~21時(不定休)
※施術中でお返事にお時間を頂く場合がございます
※時間外応相談
大阪府八尾市を拠点に活動しております。
大阪府近辺出張可能◎

八尾 カイロプラクティック

院長 池田 茂雄

大阪府八尾市出身 1987年6月28日生まれ

カイロプラクター資格

日本カイロプラクティック連合会

会員番号 1000038436

・八尾市にあるカイロプラクティック院での店舗施術を経験後独立

・現在は訪問整体カイロプラクターとして活動中