あなたは口臭が気になりますか?
口臭を予防する食べ物とはどのようなものがあるのでしょうか?
今回は「口臭を予防する食べ物」を7つに分けてご紹介します。
口臭を防ぎたい人はぜひ本記事をお読みください。
口臭を予防する食べ物ランキング7選【一瞬で消す方法は?】
口臭を気にしている人は多く、実際に日本人の8割以上もの人が、口臭を気にした経験があるとされています。男女別では、女性の方が気にしている人が多いとされ、9割近くの人が口臭を気にしているという調査もあります。
口臭予防にもいろいろな方法がありますが、今回は「口臭を予防する食べ物」を7つに分けてご紹介します。
- はちみつ
- レモン
- 発酵食品
- ロイテリ菌
- 昆布茶
- 緑茶
- ガム
どれも口臭に効果があり、簡単に手に入るものばかりです。
一つずつ詳しく見ていきましょう。
口臭を予防する食べ物ランキング①はちみつ
口臭を予防する食べ物ランキング一つ目は「はちみつ」です。
はちみつには強い殺菌効果があり、口臭の原因となる「悪玉菌」の数を減らす効果があります。また、口の中を潤す効果もあり、菌の繁殖を防いでくれます。
さらに、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」の繁殖も抑えてくれるため、虫歯予防にも繋がります。はちみつの甘さは「虫歯になりにくい成分」のため、安心して食べることができます。
はちみつは40℃以上になると、その効果が薄れてしまうため、「非加熱のはちみつ」を選ぶようにしましょう。
口臭を予防する食べ物ランキング②レモン
口臭を予防する食べ物ランキング二つ目は「レモン」です。
レモンに含まれる「ビタミンC」には抗菌作用があります。口内の酸化ストレスを軽減し、口腔内の細胞や粘膜の健康を保つ効果があります。
また、レモンに含まれる「クエン酸」や「リンゴ酸」などの有機酸は、口内のアルカリ性を中和し、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑制する効果があります。
レモン水にして、はちみつを加えると効果倍増なのでおすすめです。
口臭を予防する食べ物ランキング③発酵食品
口臭を予防する食べ物ランキング3つ目は「発酵食品」です。
発酵食品には、口の中の腐敗菌を抑える「善玉菌」がたくさん入っています。また、発酵食品には、消化を促進する「酵素」や「食物繊維」が豊富に含まれています。
口臭の原因となる食べかすや汚れを取り除き、口腔内の清潔を保つことができます。
口臭は「腸内環境」によっても変わりますが、発酵食品は腸を掃除してくれるため、口臭の清潔さにも繋がります。
発酵食品には
- 納豆
- ヨーグルト
- 酢
- 味噌
などがあります。
口臭を予防する食べ物ランキング④ロイテリ菌
口臭を予防する食べ物ランキング4つ目は「ロイテリ菌」です。
ロイテリ菌は近年注目されている乳酸菌の一つで、口内や腸内の健康を保つ効果があるとされています。ロイテリ菌を摂取すると、歯垢や口臭の原因となる、細菌の繁殖を抑制する効果があり、口臭や歯周病などの疾患を予防することができます。
実際に多くの歯医者さんで、ロイテリ菌を治療として使っており、多くの人がその効果を実感しています。
その他にもロイテリ菌には
- 胃の中のピロリ菌の減少
- カンジダ菌の減少
- 免疫力の向上
- 骨密度の向上
- 体内の炎症を抑制
など、体内の毒を掃除してくれる効果が沢山あります。
ロイテリ菌は「ヨーグルト」や「タブレット」など、ドラッグストアや通販で簡単に手に入れることができます。
口臭を予防する食べ物ランキング➄昆布茶
口臭を予防する食べ物ランキング5つ目は「昆布茶」です。
昆布茶には、うまみ成分である「グルタミン酸」が含まれており、口臭の予防に効果があるとされています。飲む時はすぐに飲み込むのではなく、口に含み20~30秒ほど待ってから飲むことで、口内の掃除をしてくれます。
また、昆布茶に含まれる「フコイダン」という成分は、口内の細菌の繁殖を抑制する効果があります。口内には、食べ物の残りカスなどが蓄積され、細菌が繁殖することで口臭の原因となります。
フコイダンは、この細菌の繁殖を抑制し、口臭を予防する効果があるとされています。
口臭を予防する食べ物ランキング⑥緑茶
口臭を予防する食べ物ランキング6つ目は「緑茶」です。
緑茶には「カテキン」が豊富に含まれています。カテキンには、抗酸化作用があるため、「口内の酸化ストレスを軽減」することができます。
この働きにより、口臭の発生を防ぐ効果があります。また、カテキンには、抗菌作用があるため、口内の細菌の繁殖を抑制することができます。
口臭を予防する食べ物ランキング⑦ガム
口臭を予防する食べ物ランキング7つ目は「ガム」です。
ガムを噛むと、口内の唾液量が増えるため、口内の乾燥を防ぎ口臭を予防できます。またガムを噛むと、食べ物の残りカスを取り除いてくれます。
残りカスがあると、細菌が増殖し口臭の原因となってしまいます。
特に「キシリトールガム」は細菌の活動を抑制する効果がありおすすめです。
口臭が悪化する食べ物は?
ここまで、口臭を予防する食べ物を7つご紹介しました。
では、逆に「口臭が悪化する食べ物」とはどのようなものがあるのでしょうか?
こちらは簡単に3つに分けてご紹介します。
- 臭いの強い食べ物
- 酸化しやすい食べ物
- 砂糖の多い食べ物
何となく口臭に繋がりそうですよね。
こちらも一つずつ見ていきましょう。
口臭が悪化する食べ物①臭いの強い食べ物
口臭が悪化する食べ物一つ目は「臭いの強い食べ物」です。
強い臭いのする食べ物は、そのまま口臭の原因となります。
例えば
- にんにく
- 玉ねぎ
- ニラ
- アサツキ
- シソ
- カレー
などが挙げられます。
口臭が悪化する食べ物②酸化しやすい食べ物
口臭が悪化する食べ物二つ目は「酸化しやすい食べ物」です。
酸化しやすい食べ物は、口内で酸化が進むため口臭の原因となります。
例えば
- 肉類
- 魚介類
- 卵
- チーズ
- アルコール
などが挙げられます。
口臭が悪化する食べ物③砂糖の多い食べ物
口臭が悪化する食べ物3つ目は「砂糖の多い食べ物」です。
砂糖や炭水化物の多い食べ物は、口内の細菌が繁殖しやすくなります。特に、歯磨きをしていない状態でこれらの食べ物を摂取すると、口臭の原因となります。
例えば
- キャンディ
- チョコレート
- ケーキ
- ドーナツ
- パン
などが挙げられます。
口臭を予防する食べ物ランキング:まとめ
今回は「口臭を予防する食べ物」を7つに分けてご紹介しました。
まとめると
- 日本人の8割以上が口臭を気にしている
- 男性よりも女性の方が口臭を気にしている
- はちみつには口内の悪玉菌を減らす効果がある
- レモンに多いビタミンCには抗菌作用があり、口内の健康を保ってくれる
- 発酵食品口内の腐敗菌を抑える善玉菌がたくさん入っている
- ロイテリ菌は口内の細菌を減らす効果があり注目されている
- 昆布茶を口に20~30秒口に含んでから飲み込むと口臭予防になる
- 緑茶のカテキンには抗酸化作用があり口臭を予防できる
- ガムを食べると食べ残しカスを掃除してくれる
- 逆に口臭が悪化する食べ物は、臭いの強いもの、酸化しやすいもの、砂糖の多いもの
口臭は自分だけの問題ではなく、他人にも迷惑が掛かり印象が悪くなってしまうため、対策するようにしましょう。
当院では八尾市、東大阪市を中心にカイロプラクティックの出張施術を行っています。
肩こり、腰痛を始めお身体のお悩みがある方は、お気軽にご予約下さい。
↓関連記事はこちら↓