日本人の7割が睡眠不足と言われていますが、『睡眠の質を高める食べ物』はあるのでしょうか?
食べるだけで睡眠の質改善?
最近よく聞くGABAとは?
睡眠不足解消に必要な食べ物について深掘りしていきましょう。
睡眠の質を高める食べ物5選
多くの人が睡眠不足に悩まされていますが、毎日の食事で食べるものを気を付けていれば『睡眠の質を向上』することができます。
睡眠の質を高める食べ物はこちらです。
- 魚類
- 乳製品
- 豆類
- 海藻類
- 玄米
日常で簡単に手に入るものばかりですね。
一つずつその効果を見ていきましょう。
睡眠の質を高める食べ物①魚類
魚類には睡眠においてとても大切なトリプトファンが含まれており、特に「青魚」に多く含まれています。
このトリプトファンは体内で生成することができず、食事から補う必要があります。
よく睡眠に大切と言われる「メラトニン」や「セロトニン」もこのトリプトファンが元となって作られており、睡眠の質を向上する上でとても大切です。
また、睡眠時は体温が下がることで眠りにつきやすいとされていますが、魚には内臓部分の熱を下げる働きのある「グリシン」も含まれているので寝つきが良くなる効果があります。
睡眠の質を高める食べ物②乳製品
古くから乳製品には睡眠の質を高める効果があるとされています。
牛乳やバター、ヨーグルトなどの乳製品にもトリプトファンが含まれており、睡眠の質を高めるには欠かせません。
朝に牛乳を飲んだり、1日1個ヨーグルトを食べると効果的です。
またカルシウムには鎮静作用がありますので、高ぶった気持ちを抑え安眠することができます。
睡眠の質を高める食べ物③豆類
納豆や豆腐などの豆類にもトリプトファンが含まれています。
「和食」はとても睡眠に良く、お味噌汁や納豆、豆腐、しょうゆなど豆類が多く使われていますよね。
これに加え魚を食べることでトリプトファンをしっかりと摂ることができます。
また納豆などの発酵食品は腸内環境を良くする効果があります。
腸内環境を良くすることで睡眠の質が高まる働きがありますので、1日1パック納豆を食べたいですね。
「参考:納豆は痩せる最強食納豆のダイエットや健康における効果とは?」
睡眠の質を高める食べ物④海藻類
わかめやひじき、昆布などの海藻類には「マグネシウム」が多く含まれています。
マグネシウムには神経系の鎮静作用があり、体内の酵素を活性化させてくれる働きがあります。
マグネシウムには血流を良くする働きもありますので代謝が上がり、疲労回復にも効果があります。
睡眠の質を高める食べ物➄玄米
“玄米は身体に良い”とはよく聞きますが、睡眠にも効果があります。
最近よく耳にする「GABA」が多く含まれており、GABAには神経の興奮を抑える作用や、ストレスを軽減させる効果があります。
血圧の上昇も抑えてくれ、リラックス効果もありますので注目されています。
その他玄米には食物繊維も多く含まれているので腸内環境も良くなったり、疲労回復効果、ダイエット効果などもあります。
「参考:玄米のメリットとは⁉ダイエット効果や白米との違いは?」
睡眠の質を高める食べ物:和食最強の睡眠食
5つの食品について挙げていきましたが、特に『和食』には睡眠の質向上が期待できる食べ物が多くあり、『玄米、青魚、わかめの味噌汁、豆腐、納豆、ひじき』の和定食が最高のラインナップと言えます。
和食派じゃない人は牛乳やヨーグルトなどの乳製品を取り、バナナにはトリプトファンや、GABA、食物繊維なども豊富に含まれているので、一緒に食べると睡眠の質向上には効果的です。
睡眠の質を高める食べ物:まとめ
『睡眠の質を高める食べ物5選』を深掘りしていきました。
睡眠には「トリプトファン」「グリシン」「マグネシウム」「GABA」などの栄養素が大切なことがわかりました。
特に和食は睡眠に欠かせないことがわかりました。
これらの食品を意識的に摂りストレスフリーな睡眠を手に入れましょう。
当院ではカイロプラクティックの施術だけでなく、このように睡眠を始め日常生活で健康になるためのサポートをしておりますので気になった方はお気軽にお問合せ下さい。
↓関連記事はこちら↓