自分の骨盤が歪んでいるかのサインを知っていますか?
日常生活の何気ないことが、骨盤が歪んでいるサインかもしれません。
本記事では「骨盤に歪みがある時のサイン7選」について深掘りしていきます。
自分の骨盤が歪んでいるか知りたい方は、ぜひ本記事をお読みください。
骨盤に歪みがある時のサイン7選【当てはまったら早めにケアを】
「骨盤」は身体の土台と言われるほど大切な場所です。
人の身体は骨を中心に筋肉や、神経、内臓、皮膚などが組みあがっています。
その中でも、腰周り~お尻付近にある「骨盤」は上半身と下半身を繋ぐ「土台」として位置しています。
その骨盤が日常生活で歪んでしまうと、身体には多くの不調が起こってしまいます。
では、「自分の骨盤が歪んでいるかどうか」をチェックできるサインはあるのでしょうか?
- 肩紐がずれる
- リュックがずれる
- 靴が片足だけすり減る
- 脚を組んだ方が楽
- 腸内環境が悪い
- 生理痛がひどい
- むくみ・冷え性がある
などが挙げられます。
心当たりはあるでしょうか?
一つずつ深掘りしていきましょう。
骨盤に歪みがある時のサイン①肩紐がずれる
骨盤に歪みがあるサインとしてまず挙げられるのが「肩紐のずれ」です。
エプロンやインナーなどが“いつも片側だけずれる”と言ったことはありませんか?
片側だけずれるということは骨盤が歪みその上に立っている「背骨」にも歪みがある証拠です。
まっすぐ立っているつもりでも片側の肩が下がり、服が引っ張られている状態は「骨盤に歪みがある」と言えます。
「参考:肩紐がずれる理由は骨盤の歪みだった原因や対策とは?」
骨盤に歪みがある時のサイン②リュックがずれる
「リュックがずれる」ということも骨盤に歪みがあるサインの一つです。
こちらも肩紐と同様骨盤に歪みがあるので、片側の肩が下がりリュックがずれてしまいます。
リュックは両肩に平行に背負うことで負担を少なくすることができます。
しかし、「ひもの長さを調整しないと平行に保てない」という人は骨盤に歪みがあるサインと言えます。
骨盤に歪みがある時のサイン③靴が片足だけすり減る
「いつも片方の靴底だけがすり減る」ということはありませんか?
骨盤に歪みが生じると、数ミリ~数センチほど左右の脚の長さに違いが出ます。
すると、立った時や歩いた時に「左右の足にかかる力のバランス」が変わってきます。
そのため“片方の靴だけがいつもすり減るのが早い”と言うことになってしまうのです。
いつも履いている靴底の「すり減り方に左右差がある」という人は、骨盤がずれているサインかもしれません。
骨盤に歪みがある時のサイン④脚を組んだ方が楽
座った時に「脚を組んだ方が楽」と感じている人は骨盤に歪みがあるサインと言えます。
そもそも「骨盤に歪みがない人」が脚を組もうとすると、“とても窮屈”に感じるはずです。
一方で、骨盤が歪み左右差がある人は脚を組みやすく“こっちの方が楽”と感じてしまいます。
楽だからと脚を組むのが癖になり長年続けていると、身体のバランスが崩れ腰周りを始め、身体に多くの悪影響が出てしまいます。
「参考:脚を組むデメリット7選【そろそろその癖直さないとやばいです】」
骨盤に歪みがある時のサイン➄腸内環境が悪い
骨盤に歪みがあるサインとして「腸内環境が悪い」というのもその一つです。
お腹にある「腸」は骨盤付近にあります。
そして、骨盤に歪みがあると腸が圧迫され、腸内環境が悪化してしまいます。
普段からよく便秘や軟便の症状がある人は、骨盤が歪んでいる可能性があると言えます。
腸は「第二の脳」と言われるほど繊細で大切な臓器ですので、骨盤の歪みを取りケアするようにしましょう。
「参考:腸内環境を整える方法7選。腸を改善する生活習慣とは⁉」
骨盤に歪みがある時のサイン⑥生理痛がひどい
女性に多いのが「骨盤の歪みによる生理痛」です。
骨盤が歪んでいると骨盤内にある「子宮」が圧迫されます。
すると、生理中に分泌される「プロスタグランジン」というホルモンの分泌量に変化が生じます。
さらに、子宮内膜が通常よりも剥がれ落ちにくくなり、生理痛がひどくなる要因となります。
それに加え骨盤の歪みにより、
- 腰痛
- 頭痛
- 食欲の低下
- 自律神経の乱れ
- 倦怠感
- 疲労感
などへと派生してしまいます。
骨盤に歪みがある時のサイン⑦むくみ・冷え性がある
「むくみや冷え性がある」という人も骨盤に歪みがあるサインと言えます。
骨盤が歪むと特に下半身の代謝が低下し、血液やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷え性へと繋がります。
特に女性は男性よりも生まれつき筋力が弱い傾向にあります。
そのため、むくみや冷え性になりやすい体質です。
既にむくみや冷え性がある人は「骨盤に歪みがあるサイン」と言えるかもしれません。
骨盤が歪むと出る症状
ここまで「骨盤が歪んでいるサイン」について7つに分けてご紹介しました。
では、骨盤の歪みを放置すると、身体にはどのような症状が出てしまうのでしょうか?
- 姿勢が悪くなる
- 猫背・反り腰
- 身体がねじれる
- 腰痛・背中痛
- 肩こり・首こり
- 頭痛
- めまい・耳鳴り
- 代謝の低下
- 低体温症
- 肌荒れ
- むくみ・冷え性
- 腸内環境の悪化
- 生理痛がひどくなる
- 下半身太り
- ぽっこりお腹
など多くの症状に繋がります。
挙げればまだまだキリがありませんが、それだけ骨盤は身体の中心であることがわかります。
詳しくはこちらの記事でまとめています↓
このような症状を放置していると、病気やケガのしやすい身体にも繋がり、結果的に寿命を縮める要因にもなってしまうため、早めに対処しましょう。
骨盤の歪みを取るには?
では、骨盤が歪んでいたらどうすればケアできるのでしょうか?
こちらは3つご紹介します。
- 姿勢を正す
- 運動をする
- 専門院で施術を受ける
先に言っておくと根本的に治したければどれも「継続する必要」があります。
長年かけて歪んでしまった骨盤は数日で簡単に取れるものでもなく、時間をかけてケアしていく必要があります。
骨盤の歪みを取る方法①姿勢を正す
骨盤の歪みを取る方法一つ目は「姿勢を正す」です。
骨盤が歪む大きな理由の一つが姿勢の悪さから来ており、長年の自分の「癖」が積み重なっていき、骨盤が歪んでしまいます。
立ったときの片足体重や、座った時に脚を組んだりしていませんか?
骨盤の歪みを取るには「姿勢を正す意識を習慣化する」ことが大切です。
- 骨盤を立てる
- 背筋を伸ばす
- 胸を張る
を意識するようにしましょう。
最初は窮屈に感じるかもしれませんが、意識して継続していけば徐々に骨盤の歪みは改善されていきます。
パソコン作業の時は「モニタースタンド」があれば、姿勢が楽になります。
「参考:姿勢を良くする方法5選。座り方だけじゃない改善法とは?」
骨盤の歪みを取る方法②運動をする
骨盤の歪みを取る方法二つ目は「運動をする」です。
骨盤が歪んでいると筋肉が縮こまったり、引っ張られています。
運動をすることで骨盤周りの筋肉が動くため、緊張がゆるみます。
そのため骨盤の歪みが取れる事に繋がります。
特にウォーキングなどの全身運動をすることで、腰周りの筋肉がよく動くため、「歩くこと」は骨盤の歪みを取るにはおすすめです。
「スマートウォッチ」があればウォーキングのクオリティーが上がります。
「参考:ウォーキングのメリット10選!!ウォーキングは最高の健康法効果は?」
骨盤の歪みを取る方法③専門院で施術を受ける
骨盤の歪みを取るには「施術院で施術を受ける」ことも大切です。
普段自分がどれだけ骨盤が歪んでいるのかを、プロの目線で客観的に診てもらうことで、自分の癖を知ることができます。
骨盤の歪みをケアしてくれる整体やカイロプラクティックなどで診てもらい、施術してもらいましょう。
施術院によっては帰ってからのアドバイスをしてくれるところもあります。
「参考:八尾市訪問整体カイロプラクティックライト【出張費無料-50分5,500円 】」
骨盤に歪みがある時のサイン:まとめ
今回は「骨盤に歪みがある時のサイン」や「骨盤の歪みを取る方法」についてご紹介しました。
まとめると
- 骨盤は身体の土台
- 骨盤が歪んでいるサインは肩紐がずれる、リュックがずれる、靴が片足だけすり減る、脚を組んだ方が楽、腸内環境が悪い、生理痛がひどい、むくみ・冷え性がある
- 骨盤が歪んでいると身体に多くの症状が出てしまう
- 骨盤の歪みを取るには正しい姿勢、運動、専門院で施術を受ける
- 骨盤の歪みは長年かけてなったので、長年かけて治す必要がある
日常の意外な行動や症状からも骨盤が歪んでいるサインが読み取れます。
骨盤の歪みは様々な身体への不調へと繋がってしまい、結果健康寿命を縮める要因にもなってしまいますので、歪みを整えケアするようにしましょう。
当院ではカイロプラクティックの施術により、普段の生活で歪んでしまった骨盤の歪みをケアし、不調を改善するサポートをしております。
また、日常生活で役立つ健康情報もお伝えしておりますので、気になった方はお気軽にお問合せ下さい。
↓関連記事はこちら↓